TOP
2020.12.24

セキュリティ対策ソリューション

    近年、サイバーセキュリティ上の脅威が悪質化、巧妙化し、その被害は深刻化しています。同時に、組織や企業が扱う情報の機密性も高まっており、それらのデータを脅かす情報セキュリティ上のリスクを想定した対策の必要性も高まっています。

    TOiNXでは、電力グループをはじめ、官公庁・自治体、大手法人企業さまなど、万全なセキュリティを要するお客さまの情報システム構築や運用支援で培った技術とノウハウをもとに、お客さまに最適なセキュリティ対策ツールの導入支援や、セキュリティ診断による現状調査・是正支援をご提供します。

    サイバーセキュリティ上の脅威の増大

    出典:サイバーセキュリティ政策の最新動向(総務省:2017年2月)

    ※1 マルウェア(Malware):

    Malicious softwareの短縮語。コンピュータウイルスのような有害なソフトウェアの総称。

    ※2 DDoS攻撃:

    分散型サービス妨害攻撃(Distributed Denial of Service)のこと。多数の端末から一斉に大量のデータを特定宛先に送りつけ、宛先のサーバ等を動作不能にする攻撃。

    ※3 標的型攻撃:

    機密情報等の窃取を目的として、特定の個人や組織を標的として行われる攻撃。

    ※4 水飲み場型攻撃:

    標的組織が頻繁に閲覧するウェブサイトで待ち受け、標的組織に限定してマルウェアに感染させ、機密情報等を窃取する攻撃。

    ※5 リスト型攻撃:

    不正に入手した他者のID・パスワードをリストのように用いてWebサービスにログインを試み、個人情報の窃取等を行う攻撃。

    ※6 ランサムウェア (Ransomware):

    身代金要求型ウイルスのこと。感染端末上にある文書などのファイルが暗号化され、暗号解除のためには金銭を要求される。

    ※7 アドウェア(Adware):

    広告表示によって収入を得るソフトウェアの総称。狭義には,フリーウエアと共にインストールされ,ブラウザー利用時に広告を自動的に付加するソフト

    企業におけるIT投資の取組状況

    企業のIT投資の取り組み状況においても、リスク対応やセキュリティ強化に集中

    出典:情報処理実態調査(経産省)

    企業が抱える情報リスクとセキュリティ対策

    今やビジネスには欠かせないIT環境と情報資産には、様々なリスクが想定されます。

    TOiNXのセキュリティ対策ソリューション一覧

    TOiNXでは、お客さまの課題やニーズにマッチしたセキュリティ対策ソリューションをご提供しております。

    不正プログラム(ウイルス)対策

    メールによるウイルス感染や情報漏えいの対策は、従業員へのセキュリティ意識の教育と、ウイルスチェックで未然に防ぐことが大切です。

    標的型攻撃メールの擬似体験により、外敵からの対処方法を習得。
    システムが疑わしい挙動を検知して利用者に提示、「気付き」を促します。
    スパムメール多発時などの有事の際に注意喚起を一斉配信し、被害の拡大を防止。
    ウイルスを検知・防御するだけではなく、どのような対応が必要か、セキュリティのプロフェッショナルがご支援いたします。

    情報漏えい・不正アクセス防止対策

    不正アクセスは人的要因が多く、日常的に情報を持ち出せない環境作りが何より大切です。従業員へのセキュリティ意識の教育やパソコンの操作ログの管理など、多彩なサービスをご用意しております。

    標的型攻撃メールの擬似体験により、社員の意識を向上。
    シンプルな操作性で、メールの誤送信防止と標的型攻撃メールの対策をダブルで実現。
    情報漏えい・不正アクセス防止の注意喚起を一斉配信。リンク先も掲載可能で、より詳細な情報へ誘導も可能。
    お客さまのセキュリティ環境を 24 時間 365 ⽇⾒守り、⽉次レポートでご報告。「セキュリティ環境で、何が起こっているか」を可視化することができます。

    機器障害・緊急時等のセキュリティ対策

    社内の情報システムや情報機器を安全に利用するためには、サイバー攻撃や不正侵入に対する防御だけでなく、停電の対策や機器に障害が発生した場合の対策も検討も必要です。
    機密情報などのデータをバックアップする手段としてデータセンターやクラウドを活用することや、緊急時の社内に向けた一斉メッセージ配信などを検討しておくことで、有事の際のデータ流出や不正侵入を防止できます。

    万が一のためのバックアップ、障害発生に備えた設備・管理で安定稼働を実現するデータセンター。
    セキュリティに関わる注意喚起を一斉配信。社内の機器障害の通知にも。
    セキュリティのプロフェッショナルがお客さまの機器の運用・監視を行い、お客さまのセキュリティリスクと運用管理の負担を軽減します。

    暗号化・アクセス認証/制御

    重要な情報を守るためには、暗号化や本人確認などのセキュリティ対策が必要不可欠です。インターネット取引における危険を回避し、大切な機密データを安全かつ確実に送受信することができるようサポートいたします。

    PKIを活用した暗号化技術により高いセキュリティを確保。入札、申請、申告など、多様なシーンで活用可能。
    公共事業の電子入札に必要な電子証明書発行から電子納品・維持管理まで、高セキュリティ環境下で ご利用可能。

    担当者の教育、社員のセキュリティ意識強化

    メールによるウイルス感染や情報漏えいの対策は、従業員へのセキュリティ意識の教育と、ウイルスチェックで未然に防ぐことが大切です。

    標的型攻撃メールの擬似体験により、外敵からの対処方法を習得。
    システムが疑わしい挙動を検知して利用者に提示、「気付き」を促します。
    スパムメール多発時などの有事の際に注意喚起を一斉配信し、被害の拡大を防止。

    セキュリティ教育

    昨今のサイバー攻撃、情報漏洩の危険性、対策の重要性など、具体的事例も交えながら、効果的な社員教育を実施。

    ウイルスを検知・防御するだけではなく、どのような対応が必要か、セキュリティのプロフェッショナルがご支援いたします。

    セキュリティ診断

    近年の情報セキュリティを取り巻く様々な問題について、相談・診断・コンサルティングなどのソリューションを提供し、お客さまのビジネスシーンを全力でサポートいたします。

    スパムメール多発時などの有事の際に注意喚起を一斉配信し、被害の拡大を防止。

    関連コンテンツ

    2022.11.10

    まるっとメールセキュリティ for Outlook

    Read More
    2022.11.10

    テロップ速報 for Cloud

    Read More
    2022.11.10

    セキュリティ診断サービス

    Read More
    2022.11.10

    TOiNX-MSS

    Read More
    2022.11.10

    クラウドソリューション

    Read More